ばね指について分かりやすく解説
- 指の関節や指の付け根が固まっていて動かしにくい
- 指が腫れたり赤くなていて痛い
- 指を動かそうとするとカクッとバネのように動く
- 病院でばね指と診断され処置を受けているが症状が緩和しない
- ある日突然指が動きにくなって痛みが強く出た

このような症状の方はヒカル整骨院・鍼灸院にご相談ください!
ばね指は更年期の女性に多い指に起こる症状です。
女性は年齢を重ねると筋力が低下し、閉経によるホルモンバランスの変化や骨粗鬆症などが原因で、指に影響しているとも言われてます。これにより、指の腱や腱鞘(けんしょう)が弱くなり、傷つきやすくなるため「ばね指」になりやすくなります。
また、指を頻繁に使うことで炎症が起こり、腱鞘が厚くなったり腱が太くなったりすることで、指の動きがスムーズでなくなります。

糖尿病も関連していると言われており、糖尿病の方は高血糖が原因で指の屈筋腱などが厚くなり、ばね指を発症しやすいことが分かっています。
ばね指を放置すると、関節が固まって動かしづらくなる「拘縮(こうしゅく)」の状態に進行することがあります。
症状の進み方には段階があり、初期のうちは指が少し引っかかる程度や軽い違和感だけで済むことが多いですが、悪化すると指の曲げ伸ばしが困難になります。
重症化すると、指が完全に曲がらなくなったり、逆に曲がったまま伸ばせなくなったりすることもあります。
特に、朝の時間帯や指をたくさん使った後に症状が強く出ることが多いのも特徴です。
ばね指の改善方法
日常生活の中でほとんどの場合指を使いますが、指をあまり使わないことが最善です。
ほとんどの整骨院、接骨院では指の動きを制限し休息を促す、超音波や低周波治療などの電気療法、温熱療法などで炎症を軽減する、ストレッチやマッサージで指や手首など周辺の筋肉や腱を柔らかくし、指の動きを改善する、といった方法を取ります。

当院でも手技による施術に併せて伊藤超短波製の治療器を使用して炎症の軽減を行います。

回復しない場合や進行している場合には整形外科などで手術をする場合もあると思いますが、ほとんどが再発してしまいます。
何で指が痛いのに体も施術が必要なのか?
体の歪みは痺れの原因にも繋がります。
これは「ばね指」だけの事ではありませんが、骨盤や背骨の歪みが出ると、同時に肩関節・肘・手首などの関節にも歪みが出ます。
そうすると筋肉や腱が引っ張られ、炎症が起こりやすくなる。
手の指だけでもこれだけ多くの骨があり、それを支えているのが腱や筋肉です。
手首、腕、肩へと関節ごとに大きな筋肉で支えられていて、それぞれに神経や血管が繋がっています。
身体の中心には脊髄と骨盤があり、身体を支えている最も重要な場所です。
当院では全身の矯正、調整を行いバランスを整え、筋肉や腱への負担を軽減し、ばね指の症状を改善していきます。

インナーマッスルの強化をすることで一部の筋肉や腱への負担を軽減することができます。がんばって改善と再発防止をしていきましょう!